OBJECTIVE.
2019年2月22日、理学部の亀田真吾教授と研究室の学部学生、大学院学生が開発に協力したカメラを搭載した小惑星探査機「はやぶさ2」が、小惑星リュウグウの着地に成功しました。
タッチダウン直後の画像(2019.2.22_JAXA記者会見より)
立教大学は、着地運用に用いられる光学航法カメラの開発・着陸運用に取り組みました。光学航法カメラシステムは、1台の望遠カメラ(ONC-T)と2台の広角カメラ(ONC-W1,2)で構成されています。本学はこれらのカメラの性能試験や、撮像計画の検討に取り組み、また撮像のための運用、小惑星周辺の衛星探索など様々な活動を行ってきました。
着地は、既に表面に落としてあるターゲットマーカと呼ばれる反射体にフラッシュを当て、そこから戻る光をカメラ(ONC-W1)で捉えて位置を確認し降下する、という流れで行われました。また、地表付近でONC-W1,2, ONC-Tで撮像が行われたことが確認されています。
JAXAプレスリリースhttp://www.jaxa.jp/press/2019/02/20190222a_j.html
さらに本学では、「はやぶさ2」の次のサンプルリターン計画として検討中の火星衛星探査計画(Martian Moons eXploration)MMXに、カメラ開発の主担当として参加しており、今回の「はやぶさ2」の着地運用で得られた経験をこの将来計画に活かしていくために研究活動を進めています。
Martian Moons eXploration(MMX)http://mmx.isas.jaxa.jp/science
着地は、既に表面に落としてあるターゲットマーカと呼ばれる反射体にフラッシュを当て、そこから戻る光をカメラ(ONC-W1)で捉えて位置を確認し降下する、という流れで行われました。また、地表付近でONC-W1,2, ONC-Tで撮像が行われたことが確認されています。
JAXAプレスリリースhttp://www.jaxa.jp/press/2019/02/20190222a_j.html
さらに本学では、「はやぶさ2」の次のサンプルリターン計画として検討中の火星衛星探査計画(Martian Moons eXploration)MMXに、カメラ開発の主担当として参加しており、今回の「はやぶさ2」の着地運用で得られた経験をこの将来計画に活かしていくために研究活動を進めています。
Martian Moons eXploration(MMX)http://mmx.isas.jaxa.jp/science
コメント
COMMENT
理学部物理学科教授
亀田 真吾
7年前に着地時にカメラを使った撮像計画を立てました。
当初想定以上に、うまくいっていると思います。
世界初の新しい画像データが得られています。
全てのデータを地球に送るまではまだ時間がかかりそうですが、非常に楽しみです。