観光学専攻観光学研究科/新座キャンパス
OBJECTIVE.
幅広い視野を持って多面的で複雑な観光を研究する
本専攻の特長は、単に高度な専門的知識を学ぶだけでなく、幅広い視野を獲得できる教育です。博士課程前期課程は専門的な研究者、教員をめざす人に加え、観光に関するより高度な知識を身につけ、観光産業、観光行政のリーダーをめざす人々にも門戸を開いています。
専攻のポイント
-
観光を多角的かつ学際的に研究
観光に関する多角的かつ学際的研究を展開。「観光行動・観光文化研究」「観光地域・観光地計画研究」「観光産業・観光事業経営研究」の3分野で構成されています。観光に関する研究・調査を総合的に推進する能力をもち、客観的な視野から観光学のフロンティアに立つことができる人材を育成します。
-
活気があり充実した研究環境
国籍や社会的背景などが異なる大学院生が集まり、オープンで活気に満ちた雰囲気が特長になっています。また、観光学全領域にかかわる内外の図書・資料を多数保有しています。
Pick
up
観光を研究する日本初の大学院
本専攻は、日本で最初に設置された、「観光学」の修士・博士号を得ることができる大学院です。観光に関係する大学院教育は、世界的には、実践的なホスピタリティマネジメントと、社会科学を基礎とする観光研究に区分され、多くは別個に実施されていますが、本専攻ではこの両者を関連させて位置づけた教育・研究指導を行っています。さらに、アジアにおける観光研究の拠点となることをめざし、各国において観光研究をリードする大学との連携によって、学生に豊かな研究の場を提供します。
大学院進学相談会
大学院への進学を考えている方のために、大学院進学相談会を開催しています。観光学研究科の教職員、大学院生が質問に答え、各種資料を配布します。立教大学観光学研究科を受験したいと考えている方はぜひご参加ください。6月、7月、10月、11月に開催を予定しています。開催形式は研究科ホームページをご確認ください。
観光学専攻専任教員/研究テーマ
-
東 徹 教授
主要研究テーマ:観光マーケティングの研究
教員紹介
専門領域はマーケティング。企業、とりわけ大規模な消費財メーカーを念頭において構築されてきたマーケティングの基礎的な理論や技法を、企業のみならず、社会の様々な問題の解決に向けて拡張・適用していこうとする考え方、すなわち「ソーシャル・テクノロジー」としてのマーケティングに立脚し、「観光」「サービス」「地域振興」に関する様々な問題に取り組んでいる。観光ビジネスやサービス業の経営、さらには観光地や商店街の振興、地域ブランドなど、地域振興あるいはまちづくりに関わる諸問題にマーケティングを応用し、それぞれの問題の特質や構造の解明、問題解決に向けた方策の立案を試みながら、「観光マーケティング」「地域マーケティング」といった研究領域の確立、体系化をめざしていきたい。
-
韓 志昊 教授
主要研究テーマ:ホスピタリティ・ビジネス研究
教員紹介
ホスピタリティ・ビジネスにおけるホスピタリティの正体や役割の研究に取り組んでいる。ホスピタリティ概念の理解、行為としてのホスピタリティを始め、ビジネスの現場で具現されているホスピタリティについて研究している。主に小規模の宿泊施設を対象にしていて、国や地域による特徴や違いにも注目して研究を進めている。
-
羽生 冬佳 教授
主要研究テーマ:観光地域計画研究
教員紹介
人が訪れる空間の成立・変遷に関することを中心に研究を行っている。具体的には、観光地化の過程と地域社会への影響、観光資源の管理および活用方法、空間の変化と観光行動の関連、それらの背後にある制度や思想などについて、様々な単位の空間を対象とし研究を進めている。人々がわざわざ訪れるような空間、あるいは訪れるという行動そのものにも、暮らしを豊かにしていく様々なヒントが込められており、こうした研究を通じて、真に豊かな地域、都市、国土の構築の一助となることが最終的な目標である。
-
橋本 俊哉 教授
主要研究テーマ:観光行動研究
教員紹介
観光行動の理論的研究に多角的に取り組んでいる。具体的には、観光・レクリエーション空間における人々の行動特性研究の知見をベースとし、歩く観光や観光体験における五感の効果、観光における風評被害のメカニズムに関する研究などである。これらに加え、観光者行動の視点にたった観光現象の理解や観光地づくりへの応用、さらには観光現象の社会的・文化的効果に関する研究に、幅広く取り組んでいる。
-
石橋 正孝 准教授
主要研究テーマ:観光文学研究
教員紹介
小説という、近代ヨーロッパのみが生み出しえた文学ジャンルを分析することで、「近代」とは何か、考察している。「散文によるフィクション」という以上の明確な定義を持たないこの奇妙なジャンルが、その成立の時点で、「読むこと」との密接な関係において、「旅」をはじめとする空間的な想像力に大きく依拠していたこと。にもかかわらず、その事実の隠蔽をもってジャンルの自立性が獲得されたこと、その過程でしばしば「観光」がスケープゴートになった経緯、実際には、「観光」が「文学」にとって不可欠な要素であることは、「推理小説」やさまざまな作品に登場する乗り物に着目すると見えてくること等々に関心を寄せている。
-
門田 岳久 教授
主要研究テーマ:文化人類学・民俗学
教員紹介
文化人類学・民俗学の立場から、現代日本における宗教的実践のあり方に関する民族誌的研究を行ってきた。具体的には巡礼や聖地、呪術といった宗教的事象と、ツーリズム、メディア、文化遺産制度などの現代的システムとの関係が主な関心対象である。また欧米民俗学や経験社会学を基礎とした語り研究(ナラティブアプローチ)の観点から、宗教経験に関する経験的語り・生活史の収集・分析も行っており、その観点から現代民俗学の理論的再編を試みている。近年ではコミュニティの持続と文化運動を主題に、廃校や博物館の再活用、「野の学問」に関する実践的な研究を、主に国内島嶼部をフィールドに行っている。
-
川嶋 久美子 准教授
主要研究テーマ:移動・観光現象の社会学的研究
教員紹介
ポスト近代社会における観光やそれに伴う人の移動、労働、消費とアイデンティティの形を社会学的な観点から考察している。これまではオーストラリアとシンガポールを研究活動のベースにし、海外在住の日本人を対象に研究してきた。現在は多様化する社会における新しい形の生活様式に関心を寄せている。とりわけ①観光と女性、若者、外国人の労働②観光と国際移動の関係③ジェンダーと地方移住④LGBTツーリズムと人権に着目している。
-
毛谷村 英治 教授
主要研究テーマ:観光施設研究
教員紹介
楽しさや心地よさ、寛ぎ感、趣きが重視される建築や都市についてその空間構成やデザイン手法を分析し研究するとともに、その中で営まれる人々の活動や行為、それらの積み重ねに伴って醸成される空間文化について研究している。人の気持ちに変化を及ぼす空間演出の手法についての研究にも積極的に取り組んでおり、ホテルやカフェ、移動遊園地、美術館などを対象に調査と分析を進めている。空間の「らしさ」について特に着目しており、意匠的な構成要素の分析に加えて、それが生み出されることになった背景についても現地調査や文献調査をとおして考察を進めている。
-
葛野 浩昭 教授
主要研究テーマ:文化表象と観光現象の人類学的研究
教員紹介
専攻領域は文化人類学。北欧スカンディナヴィア半島北極圏地域の先住民族・サーミ人の社会でのフィールドワーク調査を原点に、生業活動、文学や音楽などの芸術活動、博物館展示やそのための調査・研究活動などに注目しながら、世界の先住民族の復権運動・文化復興運動を研究している。観光に関しては、旧来のレジャー的なエスニックツーリズムを乗り越え、先住民族側からは文化の発信、観光客側からは文化の学習と位置付けられる先住民族観光の展望に関心をもつ。指導可能な研究範囲はフィールドワーク論、民族誌論、先住民族観光あるいはエスニックツーリズム論、「観光のまなざし」論、北欧社会論等。
-
久保 忠行 教授
主要研究テーマ:越境・観光文化の人類学的研究
教員紹介
文化人類学の観点から、人の移動がつくる文化の動態やネットワークについて分析してきた。移民や難民などの移動する人々とホスト社会の相互作用や、移動する⼈が創る場所の特徴を検討してきた。私の研究の入り口は、「難民観光」ともいえるカヤン民族を対象としたエスニック・ツーリズムである。観光も難民も人の移動に着目するという点で、ひとつの連続したテーマだと考えている。
-
野原 克仁 教授
主要研究テーマ:自然環境と観光に係る経済学的研究
教員紹介
環境経済学が専門であり、自然環境が観光資源としてどのように活用され、保全されるべきかを経済学の手法を用いて研究している。例えば、北海道や沖縄の自然資源が気候変動により劣化することで、どれほどレクリエーション便益をロスするかを分析するため、データを収集し経済モデルを用いて統計的に分析してきた。今後の気候変動問題の深刻化が観光資源となり得る農林水産業などに与える影響や、自然災害が観光に与える影響、エネルギー利用と観光の関わりなどに焦点を当ててた研究を行なっていく。
-
舛谷 鋭 教授
主要研究テーマ:観光文化と文学研究
教員紹介
東南アジア、特にマレーシア・シンガポール・ブルネイなどの島嶼部について、フィールドワークを元にした地域研究を行っている。言語文化を主な研究対象とし、アジアのポストコロニアル文学に加え、旅行記・ガイドブックなどのトラベルライティングについて、史資料解釈の他、インタビューによって得られるオーラルヒストリーなどの研究手法を用いる。指導可能なテーマとして、観光文化と文学研究、人の移動としての華僑華人研究などがある。
-
松村 公明 教授
主要研究テーマ:観光地域変容研究
教員紹介
地理学を専門領域とし、特に都市を対象地域とする観光地理学を研究指導領域とする。主要な研究課題は、都市旧市街地の生活空間に観光が浸透する過程とその地理的要因の考察をとおして、観光の地域分化を明らかにするとともに、都市の地域的特徴を地誌的に記述することである。おもな研究対象地域として、日本の地域中心都市に加えてパリ(フランス)をはじめとするフランスの諸都市、近年にはホーチミンシティ(ベトナム)をフィールドとして、観光の空間的広がりと都市景観の変遷との関係について考察を進めている。
-
宮﨑 友里 助教
主要研究テーマ:観光と政治・行政
教員紹介
政治学の視点から、観光政策や観光関連事業について研究を行なってきた。具体的には、ネパールの観光政策と外交政策との繋がりに着目した国際関係論的研究や、日本の地方自治体の観光政策について政策形成過程に着目した政策過程論的研究を行なってきた。それら研究は、地域研究と事例研究の手法を組み合わせながら、観光をめぐる政治現象に焦点をあてたものである。近年では、観光政策の分析を通して、地方自治体の政策形成過程に対する理論的示唆を試みている。今後は、地域社会それぞれにおける、観光がもつ意味や期待される役割について考察していきたい。
-
西川 亮 准教授
主要研究テーマ:観光まちづくり、観光・都市政策研究
教員紹介
都市工学が専門で、行政による都市計画や観光政策と住民による観光まちづくりの双方の観点から、地域をベースとした観光研究に取り組んでいる。特に観光地の空間的視点から地域住民の生業や文化へとアプローチしたい。研究は、現代の観光地が抱える様々な課題(例:過度な観光地化や需要低迷で縮退する観光地問題)に関する研究に加えて、過去の歴史から知見を得てそれを次の時代へと活かす視点を大事にしており、近代以降の観光地に関わる歴史研究(政策史・計画史等)に取り組んでいる。また、具体的な地域を対象に、歴史的町並み等の地域固有の資源を活かして行政や住民と協働で行うまちづくりに関わることも重視しており、地域の現場目線で観光問題を捉える経験から、学術的な問いを模索したいと考えている。
-
大橋 健一 教授
主要研究テーマ:観光文化論研究
教員紹介
文化現象としての観光に関する文化人類学的・社会学的研究を研究テーマとする。観光を回路とした「文化」の生成過程に関する研究をはじめ、人と「文化」の移動の結節としての都市および結節となる諸施設・装置に関する研究、モノ(物質文化)の移動過程としての観光現象に関する研究など現代社会における移動性と「文化」の動態に着目した研究を行っている。
-
小野 良平 教授(2024年度春学期研究休暇)
主要研究テーマ:風景・景観保全論研究
教員紹介
風景・景観計画論に関わる研究に、ランドスケープデザイン(造園学)の立場から取り組んでいる。観光は風土や風景を直接の資源とした事象であるので、風景・景観の取扱いが常に課題となる。しかし風景・景観は環境そのものではなく、環境とそれを体験する人との関係であるので、単にまちや自然の美しさ、快適さだけでなく、それを成り立たせる仕組み、さらにはそこに人が与える意味をあわせて考えることが求められるテーマといえる。観光地をはじめ様々な土地の風景・景観について、それを生み出す諸関係を自然・歴史・空間に留意して捉えながら、その価値評価、保全・創造のあり方について幅広く考えたい。
-
佐藤 大祐 教授
主要研究テーマ:観光地理学研究
教員紹介
観光地理学を専攻しており、研究テーマは、文化伝播と地域形成、集客圏と客層、観光行動などである。これまで、都市部・リゾート地域を含めた沿岸域が、ヨットやダイビングなどのマリンスポーツの普及に伴っていかに変容したのかを、漁業や工業などの既存産業との軋轢や棲み分けといったものに注目しながら研究してきた。他にも、避暑慣習の伝播に伴う高原避暑地の形成や、ホテルの集客圏と客層などについても、土地台帳や宿泊客台帳などの詳細なデータを収集してGIS等を活用しながら分析し、解明してきた。今後は、上記の研究内容を充実させると共に、スポーツと観光の関わり(スポーツ観戦客による都心部活性化など)やまちづくりなどの分野にも研究対象を広げていく。またスマートツーリズムにおける情報の受発信と行動との関係も研究中である。
-
千住 一 教授
主要研究テーマ:観光の歴史学的研究
教員紹介
歴史学、特に日本近代史の観点から観光を分析している。現在の考察対象は主に以下のふたつであるが、それぞれ独立した対象とは捉えておらず、両者間の相互性にも着目している。①日本の植民地/占領地において成立、展開した観光。②近代期日本において成立、展開した観光政策。より具体的には、①に関しては南洋群島を中心に、②に関しては外客誘致政策を中心に研究を行っている。これらの研究を通じて、観光という現象が帯びていた近代性のありようを明らかにすることを目指している。
-
高岡 文章 教授
主要研究テーマ:観光社会学研究
教員紹介
観光社会学を専門としている。具体的な研究内容は3つに分けることができる。①観光におけるオーセンティシティについての理論的探究。②歴史的町並みや天守閣を題材とした、観光におけるオーセンティシティについての実証的研究。③観光社会学におけるパフォーマンス的転回やモビリティ論などの理論的探究。これら3つに加えて、都市や地域、文化、社会をめぐる社会学的分析にも問題関心をもっている。
-
杜 国慶 教授
主要研究テーマ:都市観光と観光地理学研究
教員紹介
空間概念を強調する地理学に基づき、「人間活動としての観光の空間的表現」を究明したい。その際、日本国内だけではなく、海外まで視野を広げ、空間的視点から都市観光を洞察する。特に、①地理情報システム(GIS)など新しい技術の活用、②訪日外国人観光者の移動パターンと空間構造、③情報通信技術ICTの進歩によるスマート・ツーリズム、に関する研究も進めている。
関連リンク
観光学専攻についての情報はこちらでもご覧いただけます