熱意と、それを伝える論理的思考。この2つが就活の強い武器になりました。
杉本 紘輝さん 三菱地所株式会社(経営学部経営学科 2020年3月卒業)
2020/04/22
キャリアの立教
OVERVIEW
経営学部の卒業生に立教大学での学生生活とキャリア形成についてお聞きしました。
産学連携プロジェクトで論理性を磨く
立教大学経営学部経営学科は、英語の授業や、実践的なゼミ、そして企業と関わることができるといったカリキュラムが魅力でした。さらに予備校の先生たちの評価も高く、ここなら理想の大学生活が送れるだろうと判断し、受験を決めました。
実際に経営学科での学びは、“実践的”という言葉通りの時間だったと感じています。私が所属していたゼミは、産学連携プロジェクトで、座学だけではなく、企業からいただいた課題に対して提案を行い、商品化まで行うまさに実践的なゼミでした。企業と協働するメリットの一つが、意見が机上の空論にならないことだと思っています。つまり“考える”だけで終わらない。考えることはあくまでスタートで、そこから提案し、膨大なフィーバックをもらって、何度もやり直します。
当然、挫折も葛藤もあります。でもその分、どんどん論理的思考が磨かれて、成長していくのが自分でもよく分かりました。
実際に経営学科での学びは、“実践的”という言葉通りの時間だったと感じています。私が所属していたゼミは、産学連携プロジェクトで、座学だけではなく、企業からいただいた課題に対して提案を行い、商品化まで行うまさに実践的なゼミでした。企業と協働するメリットの一つが、意見が机上の空論にならないことだと思っています。つまり“考える”だけで終わらない。考えることはあくまでスタートで、そこから提案し、膨大なフィーバックをもらって、何度もやり直します。
当然、挫折も葛藤もあります。でもその分、どんどん論理的思考が磨かれて、成長していくのが自分でもよく分かりました。
学生スタッフとしての活動によってコミュニケーション能力が高まった
授業以外で力を注いだのが、BLP(ビジネス・リーダーシップ・プログラム)の学生スタッフとして、一年間SA(Student Assistant/授業助手)を務めたことです。SAとして、一学年下の新入生に対して半年間、「BL1」という論理的思考を身につける授業を先生とともに担当しました。授業中のサポートに留まらず、レポートの添削をしたり、後輩がクラスになじめるよう、先輩として勉強面をサポートしたり、精神面のケアをしたりと、やることはたくさん。
SAの活動はボランティアなのですが、この場を、ゼミを通して鍛えてきたロジカルコミュニケーションのアウトプットの機会として活用することで、自分の成長につなげることができました。後輩たちに“いかに分かりやすく伝えるか”と心を砕いた日々のおかげで、コミュニケーション能力や、トークのスキルも上昇。就職活動の面接で「話が分かりやすいね」と何度か言っていただけたのですが、それにはSAの活動が大きく影響していると思います。
SAの活動はボランティアなのですが、この場を、ゼミを通して鍛えてきたロジカルコミュニケーションのアウトプットの機会として活用することで、自分の成長につなげることができました。後輩たちに“いかに分かりやすく伝えるか”と心を砕いた日々のおかげで、コミュニケーション能力や、トークのスキルも上昇。就職活動の面接で「話が分かりやすいね」と何度か言っていただけたのですが、それにはSAの活動が大きく影響していると思います。
身につけた論理思考力は社会に出てからもかならず活きる
短期のインターンシップは参加しましたが、長期のインターンには参加していません。よく「インターンシップに参加しないと不安」という声を聞きますが、それは就職活動で「学生時代に力を入れたこと」、いわゆる“ガクチカ”を聞かれた際に、なんとかエピソードを作ろうと、焦っているという場合もあるのではないかと思います。僕は体育会やサークル、そして留学などのエピソードはありませんでしたが、ゼミでの大会出場や、産学連携プロジェクト、SAなど、正課の活動だけでも充分アピールできました。
ゼミとともに、BLPやSAも並行してあったので、きついと感じたことも多々ありましたが、そのおかげで信頼できる友達ができ、企業と深く関わることができ、要点をとらえて簡潔に言いたいことを伝えられる論理思考力も身につきました。社会に出てからも、こうして大学で学んだ経験を活かせば、バランサーとして組織のリーダーにも、サポーターにもなれると思っています。
ゼミとともに、BLPやSAも並行してあったので、きついと感じたことも多々ありましたが、そのおかげで信頼できる友達ができ、企業と深く関わることができ、要点をとらえて簡潔に言いたいことを伝えられる論理思考力も身につきました。社会に出てからも、こうして大学で学んだ経験を活かせば、バランサーとして組織のリーダーにも、サポーターにもなれると思っています。
日常のささいな思い出をつくりたくて、不動産業を選択
立教大学での経験はすべて自分の力になりました。僕が自分のキャリアを意識したのは、2年次の頃で、金融や不動産ディベロッパーに内定したゼミの先輩などの報告を聞いてから、よりキャリアを意識した学生生活を送るようになりました。
ただ、たくさんの企業の情報に触れられる分、どの企業にも興味が湧いてしまい、自分の進路について迷ったこともありました。しかし、そもそもの原点だった「人を幸せにできる仕事がしたい」という目的に立ち返り、そこからは不動産ディベロッパーをメインに、自分自身が幼少期に体験した、週末に家族で買い物に出かけたり、デートでイルミネーションを見に行ったり、ドライブでアウトレットモールに行くといった、「日常的なささいな思い出をつくりたい」とアピール。
その結果、第一志望だった三菱地所から内定をいただくことができました。業界トップクラスを目指したのは、開発規模が大きければそれだけ大きな夢をかなえることができると思ったからです。
ゼミやBLPなど多彩な経験をしていたとはいえ、面接のカギはやはり熱意。この熱意を論理的に伝えられたのが、一番の成功の秘訣だったと思います。
ただ、たくさんの企業の情報に触れられる分、どの企業にも興味が湧いてしまい、自分の進路について迷ったこともありました。しかし、そもそもの原点だった「人を幸せにできる仕事がしたい」という目的に立ち返り、そこからは不動産ディベロッパーをメインに、自分自身が幼少期に体験した、週末に家族で買い物に出かけたり、デートでイルミネーションを見に行ったり、ドライブでアウトレットモールに行くといった、「日常的なささいな思い出をつくりたい」とアピール。
その結果、第一志望だった三菱地所から内定をいただくことができました。業界トップクラスを目指したのは、開発規模が大きければそれだけ大きな夢をかなえることができると思ったからです。
ゼミやBLPなど多彩な経験をしていたとはいえ、面接のカギはやはり熱意。この熱意を論理的に伝えられたのが、一番の成功の秘訣だったと思います。
※記事の内容は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
キャリアの立教
2024/10/11
2026卒の活動本格化に向けて!
「第2回就職ガイダンス」を開...
立教大学キャリアセンター